遺品整理を始めると、つらい・疲れる・進まないことでモヤモヤするものです。こうすれば心がスッキリし、解決します。

ボクの両親は相次いで、末期がんで亡くなりました。
家族葬が終わったら遺品整理をしなくてはなりません。
幸い、実家が借家ではなかったため、すぐに遺品整理を始める必要はなかったんです。
取り敢えず、弟に形見分けを行い、キッチンの生ごみなどの燃やすごみを処分しました。
その後、片付ける気持ちになかなかなりませんでした。
気づいたら、2年近く何もせず放置して、全く片付けが進まない状態でした。



ところが、時間も経ち、気持ちの整理が進んだためか、ようやく片付けを決意しました。
振り返ってみると、両親が相次いで亡くなり、寂しくて、つらくて、何にも手に付かなかったんだと思います。



まずは捨てるものを仕分けして、衣類をゴミに捨てたら、ええんちゃう?



そうやな。カミさんと娘の3人で実家に何度か通うことにしました。
タンスに入っている衣類やタオルなどを整理してみました。衣類だけで何袋もゴミに捨て、新品のタオルは自宅で使うことにしました。
自分のモノが実家に置いてあったので、ほとんどを捨て、ライブのパンフレットだけ自宅に持ち帰りました。
以上の片付けだけでもう二度とやりたくない気分になりました。



このまま続けてもいつ終わるのか?
やり残しているモノの方が多いし、もうすでに疲れてヘトヘトなんです。
もう自分たちでやるのが限界なのかな?
「出来るならやりたくない」



これから、どうやって解決して遺品整理を終えられたのか、お話しします。
色々と検討した結果、遺品整理は立会い無しで、不用品を丸ごと整理回収してくれ、出張買取もしてくれる遺品整理業者に依頼しました。



業者に依頼して良かったと思うのは、気持ちがスーッと軽くなり、心がスッキリしたことです。亡き両親も天国で喜んでくれていると思います。これが供養ということなのかな、と実感しました。
結局、悩んでいたら、供養がいつまでもできないような気がします。
次から、検討結果などを含め、詳しくお話します。



ボクの実家は神戸市内4DKで、不要品回収を丸ごとしてもらい、286,000円でした。作業は2日間で終わり、立会いもせずに楽チンで綺麗に掃除もしてくれ、あっという間に片付きました。
実は遺品整理した後、すぐに実家を希望価格で売却できてラッキーでした。
遺品整理が疲れる理由は?
遺品整理を進めていると「疲れる」という声をよく耳にしますが、ボクもキッチンのゴミ処理や掃除だけで疲れました。その後の衣類の整理やゴミ捨てで、もうウンザリしてしまいました。
でも、これからもっとたくさんの遺品整理や片付け作業が待ち受けています。



どうして、すぐに疲れるのでしょうか?



ボクもそうだったんですが、大切な家族を亡くしているため精神的なつらさもあり疲れもさらに感じてしまうものです。
疲れる理由はそれだけではなくいくつかあります。



疲れてしまって遺品整理を進められない時には、どうすれば良いでしょうか?
遺品整理を経験したことがある方は、「つらい」「疲れた」という思いをしているでしょう。
遺品整理は、親や配偶者、兄弟などいつかは誰の身にも起こる作業です。
疲れるのには、どんな理由があるのかを説明しましょう。
遺品整理がどうして疲れるの?5つの理由を説明
精神的なダメージがある
まず、大切な家族を亡くして間もないためどうしても精神的なダメージを受けてしまうのが大きな理由です。
個人の姿が思い出される遺品を手にするだけでもいろいろな想いが過るため喪失感がさらに募ってしまいます。
時間は刻々と過ぎて行くけれど、整理はなかなか進まないという事態になってしまうのもよくあることです。
体力的にもダメージがある
精神的なダメージももちろんですが、遺品整理は体力も相当消耗するので体力的なダメージも受けます。
遺品の仕分け、不用品の処分や形見分けなど家中を動き回るため当然体力も消耗してしまうでしょう。
二階建てやマンション上層階の場合には、さらに運び出す体力も時間もかかります。
遺族の方が高齢だったり女性だったりすれば、なおその負担が大きく疲れるものです。
また、亡くなる前の介護や病院通いなどですでに疲れがたまっていることも考えられます。
物の数が多い
遺品の数が多いために、疲れてしまうこともあります。
家族が生前に少しでも整理をしていたら多少は軽減されていたかもしれません。
しかし、生前整理を済ませている人の方が少ないため、身の回りの品から家電や家具などたくさんのものがあり片付けるにもなかなか進まず疲れてしまうのです。
遺品整理の方法が分からないまま、とりあえず進めている
遺品整理のやり方に手慣れているという方は、まずいないでしょう。
家の片付けをするのですら結構大変なものですが、遺品整理の場合にはご家族がもう居ないわけですから片付ける際の捨てるか残すかの判断がとても難しくなります。
やり方が分からないままで進めていると、心身共に疲れやすくなり、いつになったら終わるのか、
という不安感を持ちながら目の前のものを片付けている状態になってしまいます。
遺族の間でトラブルや意見の相違がある
家族を亡くしてから葬儀・介護・看取りなどで遺族間にトラブルが起こることもあります。
遺族間のトラブルは、相続だけに限りません。金銭とは直接かかわらないところでも、お互いの思いがぶつかり合うこともあるのです。
そんな中で遺品整理をすると相続人に言わないで勝手に貴重品だけ持ち帰ったなどの問題も自ずと起こりやすくなります。
遺品整理で疲れると思った時の対処法
遺品整理の途中で「疲れる」と感じていながらも、推し進めなければないと義務感を持っている方も
いらっしゃいます。
疲れると思った時には、以下の対処法を取り入れてください。
ひとまず遺品整理を中断し、休む
遺品整理で疲れると思ったら、いったん中断し、休みましょう。
そのまま進めていくのは、心身にさらにダメージをかけてしまい体調不良になる可能性があります。
遺品と向き合い片付けていくのは、精神的にもストレスが徐々に蓄積され続けてしまいます。
いったん、休息しリラックスしてみましょう。
小さい遺品から作業をする
疲れると感じたら、遺品整理の作業が大型のものや重いものから取り組んでいるからかもしれません。大掛かりな作業となると疲れてしまうのは、当然です。
そんな時には洋服や本など小さいものから進めていくと目の前の遺品が仕分けされて、徐々に「小さな成功体験」を積み重ねて前進します。負担の少なめな小さいものでも遺品整理を進められていると実感がわいてきます。
作業の順番を見直してみましょう。
疲れる遺品整理を楽にするための方法
遺品整理が相当疲れるものだと知り合いや友人などから聞かれたこともあるでしょう。
ご自身が遺品整理をしなければならない時には少しでも楽に進める方法を知っておくと活用できるでしょう。
少人数で遺品整理をすることに固執しない
現在は核家族で家族の人数が少ないため、遺品整理ができる人は限られてしまいます。
少人数で遺品整理をしなければならないと固執するのは、やはり他の遺族に負担をかけてはいけない
と思うのも理由です。
近隣に住んでいるとかまとまった休みが取れるといった条件が合う人が遺族にいる場合には、手伝ってもらうのも一つの方法です。
故人にとっても、遺族が力を合わせて作業を進めるのは思い出話に花が咲くこともあり、何よりの供養になると考えられます。
遺品整理業者の利用を検討する
遺品整理で疲れると感じた時や始めから対応できないと思う遺品がある時には、遺品整理業者の利用を検討してみましょう。
遺族が自ら遺品整理をやり遂げればならないと思う方も中にはいるかもしれませんが、遺品整理業者は遺族の意向に合わせていろいろな負担を軽減してくれる存在です。
遺品の扱いや形見分け・遺品の供養など専門的な知識で応じてくれるので安心感があります。
遺品整理業者に依頼をするデメリットは
- 費用がかかる
- 何か揉め事が起きないか?心配
遺品整理業者に依頼をするメリットは
- 遺品整理の流れに精通している
- 遺品整理の疲れを軽減できる
- 短期間で遺品整理を済ませられる
- 遺品の供養も依頼できる
遺品整理はとても大切なことだということから、最近は業者に任せるべきところは任せて、遺族ができるところは自分たちで片付ける方が多くなっています。
まとめ
大切な家族を失った後に遺品整理を進めていくのは、心身の負担もかなりかかることの方が多いことがわかりました。
疲れると感じた時には、対処法や楽に進める方法も検討してみましょう。



ボクの実家の遺品整理ですが、作業は2日間で終わり、立会いもせずに楽チンで綺麗に掃除もしてくれ、あっという間に片付きました。
もっと早く業者に依頼すればよかった、というのが実感です。
もちろん、気持ちがスーッと軽くなり、心がスッキリしました。実は遺品整理後に、すぐに実家を希望価格で売却できました。結局、悩んで時間が掛かってしまったら、供養ができていないような気がします。亡き両親も天国できっと喜んでくれていると思います。



ボクの実家は神戸市内4DKで、不要品回収を丸ごとしてもらい、286,000円でした。作業は2日間で終わり、立会いもせずに楽チンで綺麗に掃除もしてくれ、あっという間に片付きました。


遺品の整理屋さん
比較検討(色々なところから見積もりを取ったり)したい方には
遺品整理業者をお探しなら【EMEAO!】がおすすめです。
EMEAO!(エミーオ!)は 「完全無料で簡単・スピーディーに、要望に合った優良業者の紹介を受けられる高品質の業者探し代行サービス」です。
対象地区:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県在住の方






コメント